4月中旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、隣の淀城跡公園にも立ち寄りました。
淀城跡公園は、その名のとおり、江戸時代に淀城があった場所です。
今でも、石垣と堀が残っており、お城らしい景観が残っていますね。
初夏らしくなってきた園内
淀城跡公園には、京阪電車の淀駅から南西に約2分歩くと到着します。
駅に近い入口付近は、緑がいっぱい。

入り口
この辺りは、桜が多く植えられているのですが、すっかり緑色に変わっています。
そして、ツツジが咲き始めていました。

ツツジ
ドウダンツツジは赤色の花をたくさん咲かせ、そろそろ満開になりそうでしたよ。

キリシマツツジと石垣
石垣を背景に見るドウダンツツジが、春のお城といった感じですね。
天守閣は残っていないのですが。
ドウダンツツジも小さな白色の花を咲かせていましたよ。

ドウダンツツジ
花の見た目はアセビにも似ていますが、ドウダンツツジは、アセビほどは連なって咲いていません。
秋になると、葉が真っ赤に色づくのもドウダンツツジの特徴です。
黄緑色の葉が、真っ赤になるのですから、植物は不思議ですね。
足元では、タンポポも咲いていましたよ。

タンポポ
園内には、様々な種類の桜が植えられていますが、私が訪れた日に咲いていたのは1本だけでした。

桜
公園の西側にやって来ました。
ここからは、堀と石垣を眺めることができます。

石垣と堀
夕方だったこともあり、西日に照らされた石垣が、堀の水面に映っていました。
石垣に上りましょう。
石垣の上も緑がいっぱいです。

石垣の上
カエデも黄緑色の若葉をつけ、美しい黄緑色になっていますね。

カエデの新緑
このような透明感のあるカエデの葉を見られるのは、4月から5月の間で、その後は、緑色が濃くなってきます。
桜が終わった後の新緑の季節も、京都は美しいですから、いろんなところを歩きたくなりますね。
気候的にも歩きやすいです。
石垣の上から眺める園内。

見下ろす公園
緑色が多くなってきており、初夏らしさが出てきています。
初夏の京都は、人が少なくなり始め、落ち着いて観光できるのも良いですね。
4月中旬の淀城跡公園では、ツツジが咲き始めていました。
ツツジの見ごろはゴールデンウィークに入る頃でしょうね。
カエデの新緑は、十分にきれいな状態になっており、小さな赤色の花も咲いていましたよ。
この後は、淀水路に河津桜の新緑を見に行きます。
なお、淀城跡公園の詳細については以下のページを参考にしてみてください。